CBDをめぐる規制強化の動きに対し、医療目的や健康管理でCBDを必要とする人々から反対の声が高まっています。

CBD製品がなくなると、リラックスできなくなるし、病気の人達も困ります…
大麻取締法改正案におけるTHC含有基準の厳格化は、CBD製品の入手を困難にし、医療アクセスを断絶するおそれがあるためです。
この記事では、CBD規制強化の現状と背景、医療や健康にもたらす効果、規制によるリスクと問題点、そして市民運動と今後の展望について解説します。
CBDを安心して利用できる未来のために、何が必要なのかを一緒に考えていきましょう。
この記事でわかること
- CBD規制強化の現状と背景
- CBDが医療や健康にもたらす効果
- CBD規制強化によるリスクと問題点
- 市民運動の現状と今後の展望
なぜCBDを奪わないでと訴える声があるのか?規制強化の背景と反対理由
この見出しのポイント
CBDを奪わないでください。
大麻取締法改正案による規制強化は、医療目的や健康管理でCBDを必要とする人々のアクセスを断絶し、生活の質を著しく低下させる可能性があるため、反対の声があがっています。
CBDは、難治性てんかんの症状緩和や、不安障害、慢性疼痛、不眠症の改善など、医療現場や日常生活においてさまざまな効果が確認されています。
規制強化により合法的なCBD製品が入手困難になれば、これらの恩恵を受けている人々が代替手段を失い、闇市場の拡大を招く懸念があるのです。
CBD規制強化の現状
CBD製品をめぐる規制強化の動きが、国内で広がっています。
2024年後半から議論されている大麻取締法改正案では、THC(テトラヒドロカンナビノール)の含有基準を0.0001%以下に厳格化する案が提示されています。
もしこの改正案が施行されれば、現在流通しているCBD製品の多くが市場から姿を消すことになります。
大麻取締法改正案におけるTHC基準厳格化
大麻取締法改正案におけるTHC基準の厳格化は、CBD製品の市場に大きな影響を与えると考えられています。
現行の大麻取締法では、大麻草の成熟した茎と種子由来のCBD製品は合法とされています。
しかし改正案では、THCの含有基準が0.0001%以下に厳格化されるため、製造過程で微量のTHCが混入した場合でも違法となる可能性があります。



0.0001%って、ほぼゼロに近い基準ですよね
この基準値は、最新の検査技術をもってしても検出が困難なレベルであり、多くのCBD製品が基準を満たさず、販売停止となる可能性が高いと考えられます。
特に、THCを取り除くことが難しいフルスペクトラムCBD製品は、大きな影響を受けるでしょう。
CBD製品市場への影響と懸念点
CBD規制強化は、医療目的や健康管理でCBDを必要とする人々にとって、深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。
具体的には、下記のような影響が考えられます。
影響 | 内容 |
---|---|
医療アクセスの断絶 | 難治性てんかんや慢性疼痛などの疾患を持つ人々が、CBD製品を入手できなくなる恐れがあります。 |
闇市場の拡大 | 合法的なCBD製品が入手困難になることで、THC含有量が不明な違法製品の流通が増加する可能性があります。 |
消費者の混乱 | 規制に関する情報が錯綜し、消費者が安心してCBD製品を選べなくなる可能性があります。 |
CBD関連事業者の経営悪化 | CBD製品の製造・販売事業者は、製品の販売停止や事業撤退を余儀なくされ、経営が悪化する可能性があります。 |
研究開発の停滞 | CBDに関する研究開発が停滞し、新たな医療応用や健康効果の発見が遅れる可能性があります。 |
CBDは、適切な使用により多くの人々の健康と生活の質を向上させる可能性を秘めています。
規制強化は、これらの恩恵を奪い、かえって違法なTHC製品の流通を助長するかもしれません。
科学的根拠に基づいた合理的な規制基準の設定と、医療目的使用者への特例措置の創設が求められています。
CBDが医療や健康にもたらす効果


CBD(カンナビジオール)は、大麻草に含まれる成分の一種で、精神作用を引き起こすTHC(テトラヒドロカンナビノール)とは異なり、安全性が高いことで知られています。
CBDオイルなどの製品は、リラックス効果や睡眠改善、痛みの緩和など、様々な効果が期待され、医療や健康の分野でも注目を集めています。



CBDって本当に効果があるのでしょうか?
多くの人が待ち望む健康への貢献について、これから詳しく見ていきましょう。
難治性てんかんへのCBD効果
難治性てんかんは、既存の薬物療法では十分な効果が得られない、治療が困難なてんかんです。
CBDには、神経細胞の興奮を抑える作用があり、海外の臨床試験では、難治性てんかん患者の約50%がCBDの使用によって発作回数が半減したというデータがあります[18]。
効果 | 内容 |
---|---|
発作抑制 | CBDは、神経細胞の過剰な興奮を抑制し、発作の頻度と重症度を軽減する可能性を示唆 |
安全性 | 既存の抗てんかん薬と比較して、副作用が少ないと報告 |
QOL改善 | 発作の抑制により、患者の生活の質(QOL)が向上 |
てんかん患者の方々にとって、CBDは新たな希望となるかもしれません。
神経性疼痛やがん治療の副作用緩和への応用
神経性疼痛は、神経の損傷や機能異常によって生じる慢性的な痛みのことで、一般的な鎮痛剤では効果が得られにくいのが特徴です。
また、がん治療に伴う副作用も、患者さんのQOLを大きく低下させる要因となります。
CBDには、痛みを緩和する作用や、吐き気や食欲不振などの副作用を軽減する効果が期待されています[3][4]。
効果 | 内容 |
---|---|
痛みの緩和 | CBDは、神経系の炎症を抑制し、痛みの伝達を遮断することで、痛みを緩和する可能性を示唆 |
副作用の軽減 | CBDは、抗がん剤による吐き気、嘔吐、食欲不振などの副作用を軽減する効果が期待できる |
精神的なサポート | 慢性的な痛みやがん治療によるストレスや不安を軽減し、精神的な安定をサポートする効果も期待できる |



痛みが和らぐことで、日常生活をより快適に送れるようになるかもしれませんね。
不安、不眠、慢性痛に対するCBDの効果
現代社会では、不安や不眠、慢性痛に悩む人が増加傾向にあります。
CBDには、精神を安定させる作用や、睡眠の質を改善する効果、痛みを緩和する作用などが報告されており、これらの症状の改善に役立つ可能性があります[1]。
不安障害患者の80%が症状緩和を実感し、慢性疼痛患者の67%が鎮痛剤使用量を削減できたという報告もあります[5]。
効果 | 内容 |
---|---|
不安 | CBDは、セロトニンの活性を高め、不安感を軽減する可能性 |
不眠 | CBDは、睡眠の質を改善し、入眠をスムーズにする効果が期待できる |
慢性痛 | CBDは、炎症を抑制し、痛みを緩和する効果が期待できる |
これらの効果により、CBDは日常生活の質を向上させる手助けとなるでしょう。
日常生活におけるQOL向上への貢献
CBDは、上記のような医療的な効果だけでなく、日常生活のQOL(生活の質)向上にも貢献すると考えられています。
ストレスの緩和やリラックス効果、集中力や記憶力の向上など、様々な効果が期待されており、健康維持やパフォーマンス向上を目指す人々にとって、CBDは魅力的な選択肢の一つとなるはずです。
効果 | 内容 |
---|---|
ストレス緩和 | CBDは、ストレスホルモンの分泌を抑制し、リラックス効果をもたらす |
集中力・記憶力向上 | CBDは、脳の血流を改善し、集中力や記憶力を高める可能性がある |
運動パフォーマンス向上 | CBDは、筋肉の炎症を抑え、運動後の回復を促進する効果が期待できる |
美容効果 | CBDは、抗酸化作用や抗炎症作用により、肌のトラブルを改善する効果が期待できる |



CBDは、私達の生活をより豊かにしてくれる、そんな可能性を秘めています
CBDは、医療分野から日常生活まで、幅広い可能性を秘めた成分です。
今後の研究によって、さらなる効果や応用方法が明らかになることが期待されます。
CBD規制強化によるリスクと問題点


CBD規制強化は、医療アクセスを断絶し、闇市場を拡大させるおそれがあります。
医療アクセスの断絶による影響
CBD規制強化により、医療目的でCBDを利用している患者さんや、健康維持のためにCBD製品を愛用しているみなさんのアクセスが困難になる可能性があります。



CBDが手に入らなくなったら、どうしたらいいの?
現在、CBDはてんかんや神経性疼痛、がん治療の副作用緩和など、さまざまな症状の緩和に役立つことが期待されています。
しかし、規制が強化されれば、これらの医療効果を期待してCBDを利用している人が、適切な治療を受けられなくなるかもしれません。
てんかん患者や難病患者への深刻な影響
てんかんや難病を抱える患者さんにとって、CBDは症状緩和の希望の光となる可能性があります。



CBDは、私たちにとってなくてはならないものなのに…
難治性てんかん患者の約50%がCBD使用により発作回数を半減させたという海外臨床試験データもあり、CBDが症状緩和に役立つことは複数の研究で示唆されています。
CBDが利用できなくなると、これらの患者さんは代替手段を失い、症状が悪化するおそれがあります。
闇市場拡大の可能性と危険性
CBD規制強化は、かえって違法なTHC(テトラヒドロカンナビノール)製品の流通を助長する可能性があります。



合法なCBD製品が手に入らないなら、違法なものに手を出してしまう人が増えるかも…
合法なCBD製品が入手困難になることで、THC含有量が不明な違法製品の流通が増加する可能性があります[4][6]。
厚生労働省の調査では2024年に回収されたCBD製品の23%が基準超のTHCを含んでいました。
違法な製品は品質が保証されず、健康被害のリスクが高まるため、注意が必要です。
厚生労働省によるCBD製品の回収事例
厚生労働省は、THCが含まれていると疑われるCBD製品の回収事例を公表しています。
製品名 | 違反内容 |
---|---|
A社CBDオイル | THCが基準値を超えて検出された |
B社CBDグミ | 許可されていない成分が含まれていた |
回収された製品は、THCの含有量が基準値を超えていたり、許可されていない成分が含まれていたりするなど、安全性が確認されていません。
これらの製品を使用すると、健康被害を受けるおそれがあるため、注意が必要です。
CBD製品を選ぶ際には、信頼できるメーカーの製品を選び、成分表示をよく確認することが重要です。
CBD規制に関する市民運動と今後の展望


CBDを必要とするすべての人々が安心して利用できる未来のために、規制ではなく適切な法整備を求めます。
大麻取締法改正案によるCBD規制強化は、医療目的や健康管理でCBDを必要とする人々のアクセスを断絶し、生活の質を著しく低下させる可能性があります。



CBDが規制されたら、私たちの生活はどうなってしまうの?
CBD規制反対署名活動の現状
2024年8月に始まったオンライン署名活動では、3か月間で10万人以上の賛同が集まりました。
署名活動では、主に以下の3点が主張されています。
主張 | 内容 |
---|---|
合理的な規制基準の設定 | 科学的根拠に基づいた基準設定 |
医療目的使用者への特例措置 | 医療目的での使用を認める |
国内生産体制の整備 | 品質管理の強化を図る |
署名活動は、CBDを必要とする人々の声を社会に届け、規制のあり方を見直すきっかけになるはずです。
難病家族会代表による厚生労働省への提言
CBD製品を使用する難病家族会代表は「0.0001%基準は検査機器の限界値を下回る非現実的な数値」と指摘しています。
そして、適正な基準設定を求める提言書を厚生労働省に提出しました。
この提言は、CBD規制における具体的な問題点を指摘し、厚生労働省に再考を促す重要な一歩です。



微量なTHCでも検出される厳しい基準は、実質的にCBDの使用を禁止することになるかもしれません
業界団体と医療従事者による自主基準策定の動き
業界団体と医療従事者らは、2025年3月までに自主基準の策定を目指し、THC混入防止のための製造工程管理ガイドライン作成を進めています。
自主基準の策定により、消費者が安心してCBD製品を選べる環境が整うことが期待されます。



安全なCBD製品を提供するために、業界全体で取り組む必要がありますね
国際基準との整合性と医療アクセスの両立を目指して
国際基準(WHO推奨の0.3%以下)との整合性を図りつつ、医療アクセスを確保する法整備が急務です。
国際的な基準に合わせることで、日本のCBD市場がグローバルな水準に近づき、医療アクセスの確保と両立できる法整備が求められます。
CBDを必要とするすべての人々が安心して利用できる未来のために
CBDは、適切な使用により多くの人々の健康と生活の質を向上させる可能性を秘めています。
規制強化は、これらの恩恵を奪い、かえって違法なTHC製品の流通を助長する恐れがあります。
科学的根拠に基づいた合理的な規制基準の設定と、医療目的使用者への特例措置の創設を強く求めます。
合法的にCBD製品を利用している人々が安心して生活できるよう、適切な法整備を切に願います。
よくある質問(FAQ)
- CBD規制強化によって、今までCBDオイルを使っていた人はどうなりますか?
-
CBDをめぐる規制が強化されると、現在CBDオイルを使用している方が製品を入手しにくくなる可能性があります。THC(テトラヒドロカンナビノール)の含有基準が厳格化されることで、現在流通しているCBD製品の多くが市場から姿を消すことも考えられます。
- CBD製品がなくなると、私たちの生活にどのような影響がありますか?
-
CBD製品が手に入らなくなると、リラックスできなくなるなど、生活の質が低下するおそれがあります。CBDは医療現場や日常生活において、難治性てんかんの症状緩和や、不安障害、慢性疼痛、不眠症の改善に効果が確認されているからです。
- CBDはどのように私たちの健康に貢献しているのですか?
-
CBDは、難治性てんかん患者の発作を抑制したり、神経性疼痛やがん治療の副作用を和らげたりする効果が期待されています。さらに、不安や不眠、慢性痛といった症状の緩和にも役立つと考えられており、日常生活の質を高めることにも貢献すると言えるでしょう。
- CBD規制が強化されると、どのようなリスクがありますか?
-
CBDの規制強化によって、医療目的でCBDを利用している患者さんや、健康維持のためにCBD製品を愛用しているみなさんが製品を入手しづらくなるおそれがあります。また、合法なCBD製品が入手困難になることで、THC含有量が不明な違法製品の流通が増加する可能性も指摘されています。
- CBD規制に対して、私たちはどのような行動ができるのでしょうか?
-
CBDの規制強化に対しては、オンライン署名活動に参加することで、声を上げることができます。署名活動では、科学的根拠に基づいた合理的な規制基準の設定や、医療目的使用者への特例措置の創設、国内生産体制の整備による品質管理の強化などが主張されています。
- CBDを安心して利用できる未来のために、何が必要ですか?
-
CBDを必要とするすべての人々が安心して利用できる未来のためには、科学的な根拠に基づいた合理的な規制基準の設定と、医療目的使用者への特例措置の創設が求められます。また、業界団体と医療従事者が協力して、安全なCBD製品を提供するための自主基準を策定することも重要になってきます。
まとめ
この記事では、CBDをめぐる規制強化の動きに対し、医療目的や健康管理でCBDを必要とする人々から反対の声が高まっている現状を解説しました。
CBDは難治性てんかんの症状緩和や、不安障害、慢性疼痛、不眠症の改善など、医療現場や日常生活において様々な効果が確認されています。
しかし、規制強化により合法的なCBD製品が入手困難になれば、これらの恩恵を受けている人々が代替手段を失い、闇市場の拡大を招く懸念があります。
この記事の中で重要な点は以下のとおりです。
この記事のポイント
- CBD規制強化の現状と背景
- CBDが医療や健康にもたらす効果
- CBD規制強化によるリスクと問題点
- 市民運動の現状と今後の展望
今回の記事を参考に、CBDをめぐる規制強化の動きについて理解を深め、今後の動向に注目していきましょう。
コメント
Please enable JavaScript to post your comment.